0と1の反復横跳び

仕事や趣味のメモ。コンピュータ、旅、音楽、本など

Come Back to Mac

以前にM2 MacBook Airを購入して使用していたのだが、実は1年弱で手放していた。 理由は色々あるのだが、他のコンピュータをメインで使っており、ほとんど触る時間がなかったためである。 また外に出かけてコンピュータを利用するという機会もほとんどなく、…

2025年の挨拶

あけましておめでとうございます。 いつも当ブログを閲覧いただきありがとうございます。 予想以上に多くの方にアクセスいただき、大変うれしく思います。 昨年はあまり更新ができませんでしたが、今年は定期的に更新できるよう、またより多くの方に楽しんで…

Arduino IDEのelfファイルから逆アセンブルでasmファイルを生成させる(arm編)

Arduino IDEに中間ファイル(.elf)を出力させ、逆アセンブルによってasmファイル(アセンブリファイル)を入手する方法。 (Arduino IDE version: 2.3.3、Windows + WSLで確認済。) ここではArduino UNO R4 minima(wifi)やRP2350の、所謂(Cortex-M)ARM…

Raspberry Pi Pico2(RP2350)のDhrystoneを回す

表題の通り、RP2350でDhrystoneを回してみたので、メモ。 pptengineer.hateblo.jp 以前にArduino R4 Minimaでも同様の測定をしたので、合わせて確認してみたい。 実行環境 Raspberry Pi Picoでは色々な開発環境が使用できるが、ここでは最も簡便なArduino ID…

自作キーボードを作ってみた

以前より分割式キーボードに興味があり、せっかくなら自作してみようと思い基板からスクラッチで起こしてみることにした。 今はOSSの回路エディタも充実しており、またファームウェアもOSSで質の良いものが揃っている。 今回は私の大好きなHHKBの配列をベー…

八丈島に行ってきた

10月中旬、有給を取得し東京都島嶼部(通称伊豆諸島)の八丈島に行ってきた。 富士箱根伊豆国立公園 八丈島 八丈島は行政区分上、東京都八丈町に属することになっている島で、走っている車のナンバーが"品川"になっている不思議なところだ。 また富士箱根伊…

crontabでコンピュータを定期スケジュールで再起動させる

お手伝いでcrontabを触ったのでメモ。 定期スケジュールでコンピュータの再起動を行う方法。 OS: Ubuntu20.04 home直下にshutdown.shを作成している想定。 shutdown.sh #!/bin/bash sudo reboot crontabの編集に入る $crontab -e //初めてcrontabを触る場合…

エンジニアとして映画「Winny」を観て思ったこと

先日、Prime Videoに「Winny」が配信されていることに気が付き、視聴した。 封切の時からみたいなと思っていたのだが、結局映画館で見ることはかなわず、インターネット経由で見ることとなった。 僕は当時(事件~無罪確定まで)まだ子供だったし、その内容…

PFUダイレクトより、HHKBのリファービッシュ品買ってみた

PC

先日、インターネットを見ていたらこんなページを見かけた。 www.pfu.ricoh.com なんとあのHHKBがお安く買えるではないか! ただのセールというわけではなく、リファービッシュ品、つまり整備済の新古品という扱いの商品がやってくるというものである。Apple…

windowsで"force protected パラメーターを設定しないと,保護されたパーティションは削除できません"と出た場合

disk 1 のpartition 1 を削除すると仮定する. powershellかコマンドプロンプトを管理者で実行した上で,下記のように実行 $select disk 1 $list disk //disk 1 にアスタリスクがついているのを確認 $list partition $select partition 1 $list partition //…

苦労すること

昔から「(若いうちの)苦労は買ってでもしろ」と言われてきたように思う。 伝聞のようなものだろうか。 だが、なぜ苦労するべきなのか、その核心については明確に書かれないことがお約束のような気がする。 僕の個人的な解釈は、「色々な経験を積み、その過…

看板背負って生きるということ

先日、野暮用で外出する際、死ぬほど迷惑な車に遭遇した。 前が詰まっているのにも関わらず、交差点内に無理やり突っ込んで、他進行方向の車両の通行を妨げるやつだ。 遭遇ポイントはこんなことがしょっちゅうなのでまたいつものか、と呆れるばかりだったの…

REALFORCE ✕ 初音ミク GX1 Keyboard 買ってみた

PC

注文していた「REALFORCE ✕ 初音ミク GX1 Keyboard」が届いたので、記録を残しておく。 箱 配列はもちろんUSを選択した。 購入動機は、初音ミクファンなのでお布施目的ということと、鮮やかな色味に惹かれたといったところ。 僕は普段、HHKBを主に使用してい…

1-2月に買った本

久方ぶりのブログ更新となった。 理由は特になく、躁鬱の鬱状態がが7-8割といった具合だったため、駄文をしたためる気力がなかっただけだ。 そのため最近の生活は、テレワークで週に1回出社するときと、土日に用があるとき以外は自室にひきこもる廃人そのも…

マナーって難しい

www.youtube.com ある動画を見ていて、興味深かったので。 上の動画内で「ご飯茶碗に米粒を残すのは良くない」というトピックスを取り上げている。 この米粒問題というのはいわゆるマナー問題に該当すると思う。 で、正直マナーの中には心底くだらないと感じ…

新しいコンピュータを自作した

年末年始というのはまさに心身の療養期間である. 社会に揉まれて傷づいた心と体を休めるために存在する. だが家で四六時中ボケーっとしていてもなんのためにもならないので,前から欲しかった新しいコンピュータを仕込むことにした. 理由は,コンピュータ…

12月に買った本とLP

2023年も終わりなので,最後に12月に購入した本とLPを紹介して締めたい. 本当なら2023年買って良かったものTop5とかやったら面白いのだろうけど,今年行った全ての買い物(というか消費活動)はとても高い勉強代だった気がするので,やめておく. 本たち 『…

新卒エンジニア,仕事納めを迎える

今日で23年度の仕事は終了した.(恐らく)無事にアサインされた業務も終わり,飲み会も行ったし(今日じゃないけど),挨拶のチャットも飛ばした 4月に新卒でエンジニアとしてR&Dに携わって,約8ヶ月,山も谷もあったし迷惑になることしかしていないが,と…

社会的構造の見直し

今日,ついに開発中のプロジェクトに決着がついた.半年間,長いようで短かった. 初めて本格的に携わった業務で,正直なところクオリティはとても褒められたものではなかったが,上長からクローズの承認をもらえたのでヨシとしたい. 効率よく業務を回すこ…

私のApple Music Replay 2023

すごくご無沙汰な気がする. 仕事が大詰めで,なかなか記事を書く気になれなかった. 今回は2023年も終わるので,Apple Musicで再生した時間が多かった曲紹介でもしよう. Apple Musicユーザーなら 見つける --> Replay 2023から参照できる. ミュージシャン…

シェルスクリプトで引数を渡す

cshでスクリプトに引数を渡す際のメモ. スクリプト名をexchange.shとすると $ exchange.sh 引数1 引数2 として記述することで引数をスクリプトに渡すことが可能. この際スクリプトでは $1 ~ $9に記述した引数が順に代入される. (よっぽどのことがないと9…

仕事と読解力

僕は今、すごく忙しい。 なぜなら年度末かつ納期1w前だからだ。 なのに進捗が伸び悩んでおり、挙句バグまで出してしまう始末である。 さらに、正常な箇所の再テストを行った挙句、バグとして列挙しそうになって設計担当者をピリつかせたり、依頼された業務を…

クレジットカードの限度額MAXまで使用していて焦った話

僕は普段2枚のカードを使い分けている. 1枚目はメガバン系のVisaカードで,生活費,買い物などほぼ全ての決済を行う所謂メインカードである. 2枚目は世にも珍しい(?)JACCSのJCBカードで,Visaが使えない時(そんなシチュエーションはほとんどないけれど…

cshで"("が多すぎますと出た際の対処法

cshで次のような配列を宣言したとき, set files = ( \ hoge \ fuga \ muga \ ) $ "("が多すぎます とエラーが出た.(引数が多すぎますという表示パタンもあるかもしれない) 原因は "\"の後ろに半角スペースが入っており,"\ "となっていたこと. そのため…

車という名前の夢の掴み方

今,悩んでいることがある. それは車の購入だ. 昔からスポーツカーが好きで,社会人になったら所有したいと思っていた. ぶっちゃけ買わなくても生活できる.むしろ生活を考えると買うべきではない. だが,なんのために仕事をするのか,と問われたとき,…

くそったれ社会

先日,ショッキングな話題が耳に入ってきた. 人員整理である. 他所様の会社であってもやはり切なくなる. サラリーマンにとって会社とは保護者のようなものである,と僕は考えている. 資本主義なので,仕事をした対価として金が手に入るわけだが,それ以…

テレワーク用に昇降デスクを組んでみた

諸事情により11月から実家に出戻り,テレワークで勤務をしている. 実家を出る前の自室は弟に占領され,私は物置のような部屋で仕事をしていたのだが,いかんせんデスクが小さく,マルチモニター化や資料を載せておくことが難しく,効率の悪い状態が続いてい…

シニカル青二才

僕はセル画のアニメが好きだ。 あの独特な雰囲気がたまらない。 線や色付けに人情味を感じるというか、まさにRAWだと思う。 特に好きな作品は所謂ポストモダンSF。例えば攻殻機動隊とかパトレイバー、AKIRAだ。 (これらがSFなのか?はさておき。) 今更語る…

HHKB Professional HYBRIDを1ヶ月使ってみた

PC

仕事兼私事でのコンピュータ利用のためにHappy Hacking KeyBoard(以下HHKB)を購入して1ヶ月経った. コーディングから事務作業と幅広く使用してみた感想を書いてみる. 購入理由 職場で上長や先輩方が使用しており,非常に興味があったため.また使ってい…

本が溢れるとは

僕の父親は大の読書好きで,(僕の)実家もそれを体現するかのように家中本で溢れかえっている.文字通り足の踏み場がない,といった有様である. その影響を多かれ少なかれ受けているのだろう.一人暮らしを始めて真っ先にやったことは本棚の設置だ. 天井…